台湾進出を目指す起業家応援ブログ – 魁!台湾塾

  • 1.人種的側面 - Facebook利用率51%超、スマートフォン利用率50%以上(若年層)
  • 2.環境的側面 - なぜ親日なのか?北京語と台湾語。中国での台湾起業
  • 3.政治的側面 - ECFA締結、関税撤廃、投資協定調印、日台架け橋プロジェクト
  • 4.技術的側面 - 得意な製造技術とハイエンド・ビジネス、産業クラスター、半導体

台湾の忘年会のスケールが日本の比じゃない件について

更新日時:2014-02-18 (火) カテゴリ:台湾の日常 | 展示会情報 タグ:旅行雑誌

しばらくバタバタしておりご無沙汰してました。秋山です。
台湾も先日旧正月を迎え(今年2014年度は1月30日~2月4日迄)
去年と同様ASUSが弊社オフィスが入っている「世界貿易センタービル1館」でまたも盛大にやられてました。

600卓の丸テーブルが用意された今年のASUSの忘年会。
総額1,500万元(約5,000万円)が当たる宝くじと6台の車が景品として並びました。

以下が私がオフィスから撮影した写真です。

ASUS忘年会2014

ASUS忘年会2014

ニュースで報道された動画はこちら

台湾の忘年会は毎年驚かされます。
社員が踊る出し物のクオリティの高さ、料理、お酒の飲む量….そして景品のボリューム。
特にこのASUSの忘年会は、大型スクリーン3台とコンサート並の音響施設で
思わずレディ・ガガのLIVEコンサート思い出したくらいです。

うちの会社もASUSとは言えませんが、スタッフ皆が一年を締めくくれるような
楽しい忘年会を今年はしたいと思います。

話変わって、台湾にはBonVoyageという比較的ハイエンド向けの旅行雑誌があるのですが

travel

今月のテーマが「全球自助旅行」(個人で行く世界の旅)でした
日本と比べて圧倒的に個人旅行が多い台湾ですが。
BonVoyageで個人旅行がテーマになるとは。

ちなみに、台湾で個人旅行する方達はブログやfacebookなど
SNSを使って旅行の記事などを情報発信している方が多く
有名な旅行カリスマブロガーもいらっしゃいます。
彼らが訪れた場所は自ずと台湾の旅行者達に広まっていくわけですね。

その他台湾にはいくつかの有名旅行雑誌がありますが
日本に関する特集は非常に多いです。