台湾進出を目指す起業家応援ブログ – 魁!台湾塾

なぜ、いま台湾なのか?

TOP > なぜ、いま台湾なのか?

半沢直樹が台湾でも大流行!熱烈ファンによる自作動画も。

こんにちは!スタッフのRIKAです。 日本のドラマが台湾でも大人気! なぜなら台湾のチャンネルには『緯來日本』というチャンネルがあり 一日中日本の番組が流れています。『NHK』のチャンネルもあるんです。 今回は日本のテレビドラマの中でも旬な『半沢直樹』をクローズアップしてみます。 半沢直樹といえば日本国内で今知らない人がほぼいないという状況ではないでしょうか? 最終回の放送で関東地区が平
続きを読む

更新日時:2013-10-22 (火)

台湾の漫画博覧会、注目は進撃の巨人!

  本日2013年8月15日―20日まで 台湾世界貿易センター一館にて漫画博覧会が開催されているので行ってきました。   [caption id="attachment_1106" align="alignnone" width="500"] 台湾漫画博覧会[/caption] 開催場所の世界貿易センタービルではすごい人だかりが。。 夏休みもあって、たくさんの若者を中心
続きを読む

更新日時:2013-10-01 (火)

台湾人訪日観光客の急増(インバウンド集客ブーム到来?!)

2011年3月11日におきた東北地方太平洋沖地震の義援金で 台湾を知ったという方も多いでしょう。   その後、台湾への関心が増えたのもあり、日本からの観光客が飛躍的に伸びました。 私自身も、台湾に住んで3年目ですが、日本人観光客によく遭遇します。   それと同時に日本への台湾人観光客も多くなっているようです。   引用元:JNTO   な
続きを読む

更新日時:2013-08-13 (火)

facebook以外の台湾ソーシャルメディア事情

台湾ではFacebookユーザーがとても多く、人口比率で言うと 日本が13.5%の中、台湾は59%のユーザー登録数があります。 では、他のソーシャルメディアやチャットツールはどうなのでしょうか? 日本ではTwitterやmixi、最近ではピンタレストやLinkedInなども少しずつ増えてきました。 チャットツール系で言うとNaverのLINEやDeNAのcommなどでしょうか。  
続きを読む

更新日時:2013-05-06 (月)

2013年、台湾旧正月の過ごしかたランキング!

staffのRIKAです。 クリスマスや年越しが終わり『年末三大イベント』の最後は伝統的な『旧正月』です。 他の祭りと比べて、旧正月は台湾の方にとって最も重要なものです。 親戚一同が集まり、みんなで昔話をしたり、 圍爐守歲といって暖炉を囲んで新年を迎える家族も未だにあるようです。   -------------------------------------------------
続きを読む

更新日時:2013-02-08 (金)

非売品の『LINE』マグカップがもらえる!そしてワンピースも。

staffのRIKAです。 以前の記事 でも セブンイレブンの紹介をしましたが、 台湾の主流コンビ二は日本でおなじみのセブンイレブンとファミリーマートです。 それぞれの店舗数が、 セブンイレブン4830店舗(2012/9末現在)、ファミリーマート2843店舗(2012/11末現在) となっています。 信号と信号の間に2.3軒並んでいるほどで、 人口当たりのコンビニの軒数が世界で1番多いのは台湾だと
続きを読む

更新日時:2012-12-11 (火)

台湾国民の95%がfacebookを使っていた!?は真実?

台湾で行われた 『あなたはfacebookをどれくらい使っていますか?』 という質問に対してのウェブアンケートのクロス分析結果報告です。 台湾Pollsterネットアンケート﹝https://www.pollster.com.tw﹞は 2011年12月21日から25日マーケット調査しました。 本記事はそれらを翻訳し要約したものです。   台湾の現代人は学校や、オフィス、電車の中、
続きを読む

更新日時:2012-07-20 (金)

日本に一番近い外国「台湾」とアジアの華人

中国進出の為には台湾人と肩を組む事が重要だ というジョージの話を以前しましたが 台湾とパートナーを組む際のメリットは中国進出だけではありません。 もっと具体的に違う切り口から紐解いていこうと思います。 台北市で日本の情報を取り扱っている広告会社社長、 この台湾で約25年近く住んでおられる日本人の方がいらっしゃいます。 ニックネームを倭(やまと)さんとします。 今回はその倭(やまと
続きを読む

更新日時:2012-03-01 (木)

アジアが大きく動く!2012年選挙・政権交代目白押し

金正日総書記死去というビッグニュースで幕を閉じた2011年ですが 2012年はアジアの将来を左右する選挙・政権交代が目白押し。   先月14日の台湾総統選挙に始まり、3月の ロシア大統領選挙、6-9月あたりには日本総選挙(?) 秋には最も注目されるであろう中国。 10年ぶりに中国指導部が交代(習党総書記)する。 11月に米国大統領選挙、そして12月に韓国大統領選挙を迎え
続きを読む

更新日時:2012-02-01 (水)

中国に直接行くと失敗する理由

総統選挙も終わり、 台湾で30年近く総合コンサルされている日本人社長、 ジョージ(仮名)70歳の会社に訪問した時のこと。 仕事の打ち合わせが終わり、雑談の際でのお話。   私: 直接中国に進出した場合、歴史的背景や、言語やら、価値観の違いなど 色々ネックはありますが、結局のところ一番のポイントは何なんですか?   ジョージ: そうだねぇ・・・  
続きを読む

更新日時:2012-01-26 (木)