中国語を無料で学ぶ方法と台湾留学
中国語には一般的に広東語と北京語の2種類があります。
広東語は香港などで使われています。ジャッキーチェンも広東語ですね。
北京語は中国大陸、や台湾含め、シンガポール等、その他の外国の華人達の標準語です。
北京語と広東語は漢字や意味は非情に似ていますが、発音がまったく違います。
例:):意味 No problem=「問題無い」の場合
北京語→沒問題:メイウェンティ
広東語→無問題:モウマンタイ
その北京語の中でも漢字の表記の仕方が二種類あり、「簡体字」と「繁体字」に分けられます。
前者の「簡体字」は読んで字の如く、略字でして、中国大陸や上海などで一般的に用いられており
後者の「繁体字」は台湾で用いられてます。
但し共に発音は同じです。
例)意味:私は中国語の勉強を始めました。
簡体字「我开始学习中文。」
繁体字「我開始學習中文。」
日本語は繁体字に近いですね。
台湾でも簡体字、繁体字どちらも共に勉強が可能です。
台湾は繁体字ですが
日本人も漢字を用いるため、簡体字(略字)の理解が早い事から
台湾(繁体字)にいながら簡体字(大陸や上海の文字)で中国語を勉強される方も多いです。
一昔前の台湾は、どこにいても日本語が通用する時代でしたが
今では昔ほど日本語の影響力はありません。
やはり業種やターゲットにより、ある一定レベルの語学力は必要だと思います。
そんな私も現在語学留学で有名な師範大学という所で中国語を勉強しています。
台湾含め、中国兼の語学留学は1日2~3時間の授業が一般的です。
その為、仕事や起業をしつつ語学留学している外国人をよく見かけます。
私の場合、午前8~10時まで語学の授業を受けて、その後仕事にでかけます。
今回は、そんな台湾で語学勉強する際の、オススメの大学(教室)を紹介したいと思います。
大学の場合は3ヶ月単位の2時間制(特別レッスンは3時間程度)が一般的です。
クラスによりですが、10人以下のグループ授業が主流です。
1.国立台湾大学
国内トップクラスの国立台湾大学。
リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング、それぞれのレベルに応じて授業がなされ、
上級クラスになれば、リーディングとライティングを重視した授業が行われる。
4~6名の少人数制が魅力。
日本で言う東大みたいな感じです。欧米系の留学生が目立ちます。
大学所在地 | 台北市羅斯福路 |
授業料 | NT$35,000(春・夏・秋学期)変動制 |
学期日程 | 12年3/2~5/22(春学期) 6/1~8/21(夏学期) 8/31~11/20(秋学期) |
滞在先 | 台北国際学舎、台北教師会館 |
登録費 | 登:NT$500、 教材費:約NT$1,000 保:NT$150 |
申込締切日 | 入学の2ヶ月前 |
2.国立台湾師範大学
台湾大学についで古く、国立有名大学の一つに数えられている。
1956年に設立された大学に付属する国語教学中心で年間約1,400名の留学生を受け入れており、
経験豊富な教師陣は各分野からの高い評価を受けています。
韓国、日本、アジア人が比較的多い印象です。
最近では華僑やインド、アフリカ、南米の方も増えてきているようです。
大学所在地 | 台北市和平東路 |
授業料 | NT$25,000前後(学期2h/1d) NT$32,000前後(特別3h/1d) |
学期日程 | 12年3/1~5/31(春学期) 6/1~8/31(夏学期) 7/1~8/31(夏短期) 9/1~11/30(秋学期) |
滞在先 | 台北国際学舎、台北教師会館 |
登録費 | 登:NT$1,000、 保:NT$500/学期 |
申込締切日 | 入学の2ヶ月前 |
3.国立政治大学
台北の南東部に位置する国立政治大学は、台湾で人気の大学。指南山のふもとにあり、
学習に集中できる環境が整っている。
語視中心華語研習班は、講師・カリキュラム・学習環境の質がいいと評判。
大学所在地 | 台北市文山区 |
授業料 | NT$27,000(春・夏・秋学期)変動制 |
学期日程 | 12年3/2~5/22(春学期) 6/1~8/21(夏学期) 9/7~11/27(秋学期) |
滞在先 | 台北国際学舎 |
登録費 | 登:NT$500 保:約NT$1,500 教材費:約NT$1,000 |
申込締切日 | 入学の3ヶ月前 |
4.中国語教室で学ぶ
私が台湾で起業する前は、日本での仕事もありますしずっと台湾にいれなかったので
中国語教室に通ってました。
中国語教室でオススメなのはTLIです。
日本語対応の先生もいて、英語の苦手な初心者の方も安心です。
マンツーマンで1時間1500円前後と、大学に比べると割高ですが、日本の中国語学校よりは断然安いです。
1日2時間以上授業を受ければ、1,000円/1時間くらいまで安くなります。
5.日本にいながら無料で中国語を学ぶ
Youtubeで無料で中国語の授業を公開されてます。
台湾に行く前に私もここのyoutubeを見ながら勉強しました。
先生の説明もわかりやすく、無料というのがすごいです。

